春はそこまで

連日報道が続く新型コロナウイルスの影響で、マスクの不足やトイレットペーパー類の買い占めなど、通常では考えられないようなことがおきています。
そんなときこそ落ち着いて行動したいものですね。
人の世は混乱していますが、それでも季節は廻っていて、春はそこまで来ているようです。

販売センター近くに咲いていた福寿草です。

先々月お知らせしたツルヤ茅野店さんがいよいよ来週26日から営業開始です。
ウィルス対策を万全にして日本経済回していきましょう!

冬の風景

今年は 雪の少ない冬でした。
雪や氷がいろいろな形に見えたので 写真に撮ってみました
自然が作った造形です。
何に見えると思いますか?

DSC_1811
DSC_0809

 

DSC_1817
DSC_4489

 

DSC_4224

上から カメ? サル? スヌーピー? 狛犬? ラピュタロボット兵(ラムダ)?
皆様には どう見えますでしょうか?

窓ガラスに付いた霜の模様

もう春は近いですが もう少し冬の風景を探してみてはいかがでしょうか。

積雪情報(2020.03.06)

今朝は管理事務所で-9℃まで下がりましたが、日中は気温が上がり過ごしやすくなりました。
春を迎えるのも早そうです。
桜の開花も早くなりそうですがコロナウィルスの影響で各地の花見イベントも縮小されることになりそうです。

積雪量
しゃくなげ平10cm  こぶし平5cm  白樺平5cm  十文字平0~2cm

中古リノベーション物件

2018年に白樺平で実施した中古リノベーション物件工事の取り組みに続き、第2弾をからまつ平で計画しています。リフォームをお考えのメンバーの皆様や、中古物件の購入を検討中のお客様にご見学いただき、リフォームの参考にしていただくのが目的です。以下記載の内容を主な工事予定とし、今夏の完成を目指しています。

敷地内の伐採

屋根清掃、屋根や外壁の木部塗装、一部窓サッシ交換

和室を洋室へ変更

リビングの拡張

キッチン、トイレ、バス、給湯器など設備の交換、合併浄化槽の新設を予定しています。

 

松本城梅の花です

昨日雨上がりで曇り空ででしたが

松本城に行ってきました。

今年は暖冬で梅の開花も1週間位早いようで3分咲でした。

3月上旬~中旬には見頃を迎えると思われます。

一歩ずつ春の足音が聞こえてきております。

桜の花もつぼみが大きくなっていました。

桜の開花も例年より早いかもしれません。

ウェザーニュースによりますと4月5日開花

4月10日満開の予想が出ておりました。

皆様もお出かけになってみてはいかがでしょう

 

トイレウォシュレットの水抜き講習会を実施いたしました

先日、TOTOの社員の方が管理事務所へ来所されました。
というのもトイレのウォシュレットの中の水抜き方法の実演をしていただくため、わざわざお越しいただきました。
ウォシュレットは様々なタイプがあり、メーカーによって水抜き方法が異なる場合もあります。
寒冷地でしばらくご利用がない山荘の水抜きは必須ですので、凍結破損しないように水抜きをするにはどのような手順で行うか改めて講習を受けた次第です。

TOTOの方々ご協力いただきありがとうございました。

 

 

雪山や動物達の足の跡

積もった雪の上に、踏みしめられた足跡が残されています。
その幾つかをご紹介します。

 

 

鹿の足跡です。別荘地内でよく見られます。

 

野鳥の足跡ですが・・・、種類が分かりませんでした。

 

これはホンドリスの足跡です。

皆様もご来荘された際には、足跡を探してみませんか?

 

積雪情報(2020.02.13)

昨夜からの雨はあがり、気温は10℃を超え、本日はぽかぽか陽気になりました。
日当たりの良いところは、すっかり雪が解けています。
ぬかるんでいる道路もあり、3月下旬頃のようです。

積雪量
しゃくなげ平20cm  こぶし平20cm  白樺平15cm  十文字平0~5cm

積雪情報(2020.02.06)

今年は気温も高く、雪の量は昨年に続き少ない状態です。
諏訪湖の御神渡りの判定を行う八剱神社は、今季の御神渡りの出現は難しいとして「明けの海」を言い渡しました。氏子総代全員での観察は終わりにするとのことです。
1月の諏訪は記録的な高温になり、月平均気温は統計を始めた1945年以降で最も高い2.1℃でした。

長野日報

今朝は厳しく冷え、管理事務所で-11℃まで下がりました。

積雪量
しゃくなげ平30cm  こぶし平20cm  白樺平15cm  十文字平5cm

十文字平40・41号

蓼科ビレッジでは、森林環境整備の一環として計画的に伐採工事を行っています。

写真は、昨年末に伐採工事を行った十文字平40・41号。

車山や御嶽山などの眺望が取れるようになりました。

過密状態だったカラマツなどの針葉樹を適度に伐採することで

光や雨が地面に届き、下層の植生が育ち

生物の多様性が増していくことと思います。

台風・突風等による倒木被害防止のためにも

今後も整備を続けてまいります。