蓼科の樹氷

s-imgp1550.jpg
本日、蓼科は一面の樹氷に覆われました。
樹氷は様々な気象条件が重なり、気温-5℃以下の環境で生じます。

s-imgp1560.jpg
木の枝に氷の花が咲いたように美しい光景です。

s-imgp1536.jpg
こちらも白い花のように綺麗でした。

冬の風物詩「角寒天」

s-imgp1485.jpg

冬場に屋外で凍らせて作る角寒天づくりは茅野市が発祥の地で170年ほどの歴史があり、日本一の産地になっています。
冬の風物詩として信州を代表する寒天干し作業が今、最盛期を迎えています。

?s-imgp1480.jpg

作業は、テングサを煮詰めて作った寒天を天日にさらします。
早朝凍り付き、日中に解けた水分が垂れ落ちるのを繰り返し、2週間ほどかけてカラカラに乾燥させます。
最低気温が氷点下10度ほどになるこの時期が最も作業に適しています。

?1486.jpg

海藻が原料の角寒天には、鉄分やカルシウムなどのミネラルがたっぷり含まれ
美容と健康に効果があります。

蓼科湖

s-imgp1468.jpg

ここ数日、蓼科の気温は比較的暖かく、昨日管理事務所付近では雨が降りました。
蓼科湖の湖面の氷も溶けてしまいました。

s-imgp1460.jpg

桟橋のカモものんびりしています。

茅野市の出初め式

?s-uni_1023.jpg
?諏訪地方の6市町村で10日、一斉に消防出初め式が行われました。

?s-uni_1034.jpg
?茅野市消防団の出初め式は市役所前に団員や茅野市消防署員ら818人と消防車両70台が結集しました。

?35.jpg
?ちの分団第一部が伝統の「はしご乗り」を披露。

上川の白鳥

s-imgp1275.jpg

今年のコハクチョウは12月1日に初飛来(3羽)しました。
現在、120羽のコハクチョウが上川で元気に泳いでいます。

s-imgp1281.jpg

場所は諏訪インターの近く、通称上川通勤バイパス沿いの河川敷です。
河川敷は一方通行で、、「上川白鳥飛来地」の看板が出ています。駐車スペースもあり、白鳥を観測している小屋(上川白鳥の会)には白鳥のエサも販売しています。

今年最高の積雪量です。

s-imgp1254.jpg

日本海側からの強い冬型の気圧配置により、18日からビレッジにも雪が積もりました。
積雪量は19日現在、十文字平約10センチ・こぶし平約15センチ・しゃくなげ平約20センチ。
今年最高の積雪量になります。

国道299号も雪が残っているので走行にはくれぐれもご注意下さい。

蓼科周辺のスキー場情報

s-imgp1082.jpg

?蓼科周辺のスキー場情報です。
現在オープンしているのはピラタス蓼科スキーリゾートのみです。
▼滑走可能距離▼ 約1000m、コース幅約10m~30m

<その他のスキー場オープン予定>
白樺湖ロイヤルヒルスキー場 12月12日
しらかば2in1スキー場 12月12日
白樺高原国際スキー場 12月12日
車山高原スキー場 12月11日
※尚、天候等の状況により変更もありますのでご注意下さい。