3月30日はお天気が良かったので久しぶりに高遠城址公園にドライブに行きました。
桜はまだつぼみの状態でした。
寒の戻りで開花が少し遅れているみたいです。
ウェザーニュース桜情報ですと、4月5日頃開花予報が出ておりました。
水仙が咲き始めていました。
福寿草も咲いておりました。
4月3日は蓼科も寒の戻りで雨→雪→曇→雹→雪→曇と目まぐるしい天気となりました。
桜の咲くころには小春日和の穏やかな天気になると良いですね!
蓼科ビレッジのスタッフブログです。
3月30日はお天気が良かったので久しぶりに高遠城址公園にドライブに行きました。
桜はまだつぼみの状態でした。
寒の戻りで開花が少し遅れているみたいです。
ウェザーニュース桜情報ですと、4月5日頃開花予報が出ておりました。
水仙が咲き始めていました。
福寿草も咲いておりました。
4月3日は蓼科も寒の戻りで雨→雪→曇→雹→雪→曇と目まぐるしい天気となりました。
桜の咲くころには小春日和の穏やかな天気になると良いですね!
2月後半の3連休2/22~2/24大寒波のピークにより各地で厳しい寒さが続きました。
どれほど連日の寒さが厳しかったのか自然が教えてくれていました。
川べりで見つけた樹霜(じゅそう)
樹霜は枝などに水蒸気が凍りついてできたもので針状の白い結晶がぎっしりとつきます。
よく見かける普通の霜柱
これは凄い‼ 見たことない‼ 「8階建の霜柱」
発見した時は自然が作り出した美しさと霜柱の大きさに感動‼
霜柱は前日にできた霜柱が一日中融けずに残り次の晩から未明にかけて新たにできた霜柱に押し上げられてできる現象です。
下の段の霜柱の方が新しい霜柱です。
自然に勝ものはない
自然の美しさが与える感動‼
自然が作る美しさの感動‼
自然の美しさの感動は意外と身近な場所にあることを改めて知りました。
蓼科でもたくさんの自然を感じられることを知っていただけたら嬉しいです。
通勤途中にあるお店「れすとらん 森」。ずっと前を通り過ぎるだけで行ったことはありませんでした。
家族で外食。子供は某チェーン店に行きたいと言っていましたが気になっていたので今日はここで。
中は山小屋に来たかのような雰囲気。昔からあるお店なのでメンバーさんの中には来たことのある方もいるかもしれません。
一番左の「ポークしょうが焼き」がおすすめで美味しかったです。値段もリーズナブル。ボリュームもあったのでとても満足でした。
次行くときは、ナポリタンにしようと思います。
楢の木を使って楽しみながらサイドテーブルづくりに挑戦します。
(楢の木太さ50cm~60cm位)
楢の木をチェーンソーでカットします。
(予備含めて2枚)
天日干し乾燥(割れ入りました)汚れを取ります。
両面削りテーブルの大きさを決めます。
テーブルの大きさにカットします。
割れ箇所を処理し綺麗にします。
皮剥き両面鑢がけし形を整えます。(60番100番240番320番)
アイアンの脚(ネットにて購入)取付箇所の下穴を開けます。
脚を取り付けます。
完成です。
無垢仕上げ良い香りです。
皆様も是非楽しんでものづくりしてみてはいかがでしょうか?
井戸内のケーシングの腐食により井戸が崩壊する危険性のある
しゃくなげ平の再掘削した新設井戸工事が完了しました。
水質検査結果に異状はなく、取水量も豊富です。
2024年10月31日より新設井戸からの取水を開始しています。
寒さの一番厳しい時期ですが、そんな中でも、緑の葉をつけたまま寒さに耐えている植物を見かけます。
ソヨゴ(赤い実がついているので雌株です)
アセビ
アセビは漢字で馬酔木と書きます。葉や茎には有毒成分が含まれ、馬が食べると毒に当たってふらつくようになることから、漢名でこう書くそうです。だから鹿も食べないのですね。では、ソヨゴを食べないのはなぜなのでしょうか。
先日、映画「鹿の国」を観てきました。
諏訪地域に根付く信仰と鹿の関係について描かれたドキュメンタリーです。
ご近所の方が劇中の衣装を用意したと聞き、両親も興味を持ったらしく共に行くことになりました。私たちが鑑賞した日は小雪舞う平日の昼間でしたが、公開1週目だったこともあり、かなりの入りでした。
始まりは諏訪地方の豊かな自然をバックにナレーターの能登麻美子さんの心地よい声が響きます。「ミシャグジ、サグチ、ミシャグウジ」これは原始より続く自然信仰の精霊の名で地域や時代によって呼び名が違うようです。御社宮司と表されることもあります。この場合は役職を指します。
ドキュメンタリーだけれどファンタジー色の濃い映画なのかなと思いきや、次のカットでは初詣で賑わう諏訪大社上社が映され、参拝者の向こう側には動物愛護団体の抗議の横断幕が。元旦に行われる蛙狩神事に対する抗議に配慮して、神事の形も変わらざるをえないようです。
諏訪大社では年間200を超える神事があり、その中で注目されているのが御頭祭です。かつて大祝(おおほうり)と呼ばれた生き神の少年に75頭もの鹿が捧げられました。古文書には「鹿なくてハ御神事ハすべからず」とあり、神事には鹿が不可欠だったことが伺えます。
監督の弘 理子(ひろ りこ)さんはネパールやチベットで生と死の文化を追ってきた方でこの贄の祭に心が揺れたそうです。四季を通じて神事と稲作と鹿、それを取り巻く人々を描いています。そして、中世に途絶えてしまった「御室神事」の再現に挑みます。
映画の中ではすべての事柄が明らかになっているわけではなく、公式ガイドブックを読んで、理解したこともたくさんありました。その後も地域の伝承を調べてみたり、御室神事が行われたと言われている御室社を訪ねて前宮へ参拝してみたり、本宮まで鎌倉街道を歩いてみたり、神長官守矢資料館を再訪したりと学びの機会を得られました。半世紀以上この地に暮らしていながら知らないこともあり、大変興味深かったです。
余談になりますが、帰路の車内では件のご近所の方が衣装の提供だけでなく重要な役で出演しており、その話題でもちきりでした。
岡谷スカラ座では公開1カ月を過ぎ、上映回数は少なくなっていますが、絶賛上映中です。また、全国でも順次公開しています。詳しくは鹿の国公式サイトへ。
追記:2月5日付 信濃毎日新聞にご近所の方の記事が載っていました
すっかり葉も落ち、遠くの山々がよく見渡せるこの季節。また思い出したように、ベランダの餌台にヒマワリの種を置いてみました。久しぶりにやってくる鳥たちを観察しながら、その姿を楽しんでいます。
静かな自然の中で、小鳥たちが動き回る様子には心が癒されます。気まぐれな餌やりなので、鳥たちも少し戸惑っているかもしれません。それでも次々と餌台にやってきます。彼らの可愛らしい姿や動きを眺めるのは、森暮らしならではの小さな特権かもしれません。
餌はヒマワリの種です。冬の間は鳥たちにとってご馳走なのか、カラ類が次々にやってきては、ついばんでいきます。シジュウカラ、コガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、それに時々ジョウビタキも姿を見せます。
春になるとウソも訪れます。赤い胸がとても美しく、冬枯れた景色の中で鮮やかなアクセントになります。
シジュウカラは、白い頬とお腹のネクタイ模様が特徴的です。背中には薄い緑色のグラデーションがあり、光の加減で美しく輝きます。「ツツピー、ツツピー」と楽しそうにさえずり、その声が森に響き渡ると、心が穏やかになります。
ゴジュウカラも頻繁に訪れます。くちばしから目に抜ける黒い線の模様が特徴的で、私には少しきつめの印象です。木の幹を下向きに歩くことができるそうですが、まだその姿を確認したことはありません。
ヤマガラも私のお気に入りです。カラフルな羽が目を引き、とても印象的です。人にもよく慣れるようです。手のひらから餌を食べてくれたら楽しそう。
コガラはシジュウカラよりも小柄で、ふっくらとした体つきが可愛らしいです。頭だけが黒く、そのコントラストがとても印象的。一番かわいいと感じるのは、どこか控えめで慎ましい雰囲気を持っているからかもしれません。餌をついばむときも、ほかの鳥たちに譲るような様子が見られ、そんな姿に癒されます。
時々、ジョウビタキもやって来ます。オレンジ色の鮮やかな羽が目を引き、冬の寒空の中でひときわ目立ちます。木の枝にとまって辺りを見渡している姿は、どこか物思いにふけっているようにも見え、自然の中で過ごす時間の大切さを教えてくれているように感じます。
庭で鳥たちと過ごすひとときは、忙しい日常の中での小さな楽しみです。自然と触れ合うこの時間が、私にとって大切なリフレッシュのひとときになっています。(和)
年末から冷え込みの厳しい日が続きました。
蓼科は大雪になっておりませんが、路面や水道管の凍結には要注意です⚠️
小寒を過ぎ冬本番を迎えました。
ウィンターシーズンも楽しく過ごしたいものですね。
近隣の八ヶ岳エリア(山梨県北杜市・長野県富士見町周辺 )で例年行われているイベント [八ヶ岳寒いほどお得フェア] が、今年も1/18(土)から2/16(日)まで開催されるそうです。
毎朝10時に 清里駅前観光案内所「あおぞら」で観測される気温に応じてイベント登録施設のその日の割引率が決まるという、八ヶ岳エリアならではの楽しみ方を活かしたイベントです。
飲食店やショッピング、レジャーに宿泊施設など、寒い日も少し足を延ばしてお得に楽しんでみてはいかがでしょうか。
詳細は イベント公式サイトをご参照ください。↓↓↓
「八ヶ岳寒いほどお得フェア2025」 https://samutoku.com/
冬も元気にのりきりましょう!
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は蓼科ビレッジ管理センターより車で10分ほど、
去年オープンした焼肉屋さんに行ってきました。
今日はランチの焼肉定食を頼みました。
食後にコーヒーも付いて1,100円(税込み)
ランチ以外もかなりリーズナブル、ジビエ肉も取り扱っているようです。
是非行ってみてください。