樹霜と霜柱

 

    樹 霜 と 霜 柱

 

2月後半の3連休2/22~2/24大寒波のピークにより各地で厳しい寒さが続きました。

どれほど連日の寒さが厳しかったのか自然が教えてくれていました。

 

 

川べりで見つけた樹霜(じゅそう)
樹霜は枝などに水蒸気が凍りついてできたもので針状の白い結晶がぎっしりとつきます。

 

 

 

 

 

 

 

よく見かける普通の霜柱

 

 

 

 

これは凄い‼ 見たことない‼ 階建の霜柱

発見した時は自然が作り出した美しさと霜柱の大きさに感動‼

 

霜柱は前日にできた霜柱が一日中融けずに残り次の晩から未明にかけて新たにできた霜柱に押し上げられてできる現象です。
下の段の霜柱の方が新しい霜柱です。

 

自然に勝ものはない
自然の美しさが与える感動‼
自然が作る美しさの感動‼
自然の美しさの感動は意外と身近な場所にあることを改めて知りました。


蓼科でもたくさんの自然を感じられることを知っていただけたら嬉しいです。

いつも気になっていたので・・・

通勤途中にあるお店「れすとらん 森」。ずっと前を通り過ぎるだけで行ったことはありませんでした。

家族で外食。子供は某チェーン店に行きたいと言っていましたが気になっていたので今日はここで。

中は山小屋に来たかのような雰囲気。昔からあるお店なのでメンバーさんの中には来たことのある方もいるかもしれません。

一番左の「ポークしょうが焼き」がおすすめで美味しかったです。値段もリーズナブル。ボリュームもあったのでとても満足でした。

次行くときは、ナポリタンにしようと思います。

蓼科の木でサイドテーブルづくり

楢の木を使って楽しみながらサイドテーブルづくりに挑戦します。
(楢の木太さ50cm~60cm位)

楢の木をチェーンソーでカットします。
(予備含めて2枚)

天日干し乾燥(割れ入りました)汚れを取ります。

両面削りテーブルの大きさを決めます。

テーブルの大きさにカットします。

割れ箇所を処理し綺麗にします。

皮剥き両面鑢がけし形を整えます。(60番100番240番320番)

アイアンの脚(ネットにて購入)取付箇所の下穴を開けます。

脚を取り付けます。

完成です。

無垢仕上げ良い香りです。

皆様も是非楽しんでものづくりしてみてはいかがでしょうか?