湖の畔に咲く

里の桜も花を降し、葉に変わる時期になりました。

この前蓼科湖の散策道路を歩いた際、久しぶりにその姿を見ました。

水芭蕉(みずばしょう)の群生地です。

 

東屋近くの小川に幾つもの株から花を咲かせていました。

(自分の行った日は、見頃から少し外れてしまいましたが)

新社屋建設工事(2022-4-20)

新社屋完成まであと71日
外部はほぼ完成です。今後は、駐車場等の外構工事の仕上げになります。
内部は足場が撤去され、壁クロス等、内部の工事が進んでいます。
6月末に建物完成となり、新事務所での業務開始は7月中旬予定です。

 

ガズーレーシング2022


長野日報より

トヨタ・ガズーレーシング2022「八ヶ岳茅野」大会が昨日開催されました。新型コロナ感染症のため20年、21年は中止となり、3年ぶりの開催となりました。
林間コースのSSを終えた83台の車が、桜が咲き始めた別荘地内を駆け抜けていき、私たちの応援に手を振って笑顔で答えてくれました。

 

【御柱祭】

 上社山出し

7年目ごとに開かれる諏訪大社の御柱祭りが4月2日(土)行われました。
1200年以上続く行事ですが、「木落し」「川越し」は中止となり、異例の形となりました

これまでは人の力だけで、およそ12キロの道のりを3日間かけて里に柱を曳いていきましたが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止から、長さ17メートルの柱を2本ずつトレーラーに乗せて運ぶため、ルートは広い道を通る形に変更されました。

本宮一がトレーラーに積まれ、いよいよ出発の時

御柱を載せ八ヶ岳エコーライン・槻木大橋を走り抜けるトレーラー

上川橋を通過する本宮一と前宮一の柱

鼓笛隊

【川越し】宮川の水をホースで 清めの水かけ

清め水から虹が

山出しの終着点【御柱屋敷】

御柱屋敷に8本並ぶ

山から里へ。。。。1時間余りかけて運び込まれた柱は御柱屋敷に到着し
5月3日から始まる里曳きまで1か月間ここで過ごします

🌸 御柱屋敷に咲いていた桜 🌸

 

神代桜が満開です

山梨県北杜市実相寺にある有名な神代桜を観に行ってきました。
樹齢2,000年とも言われるエドヒガンザクラ。
神代桜は大分くたびれた感じですが、周りにあるその子たちは立派な桜の巨木になっています。桜満開のバックに甲斐駒ヶ岳、なかなか絵になります。
山梨は桜が満開でしたが、茅野市ではまだつぼみで開花はこれからです。(和)

春の雪と高遠城址公園の桜

4月4日の午前299号こまくさ平付近の様子です。

 

4月4日午前こまくさ平別荘地内の様子です。

少し早いかなと思いつつ3月30日にドライブついでに見てきました

寒の戻りもありましたので、開花はもう少し先になりそうです。

高遠さくら祭りホームページの情報によると

4月4日頃開花4月11日満開予報が掲載されておりました。

 

 

積雪情報(2022-4-1)

10cm~15cm、雪がまた降りました。東京では桜が満開だと思いますが、こちらは急に冬に戻ったりしています。明日から明後日にかけても雪の予報です。
そろそろ芽吹きの季節です。これが最後の寒の戻りだと良いのですが

積雪情報(2022-3-25)


22日火曜日 雪になり、20cmほど積もりました。いっきょに雪景色に戻りました。日中の気温は高いので、ほとんど解けましたが、しゃくなげ平など標高の高いところは、びっくりするくらい雪かべがあります。

御柱祭の準備

今年は6年に1度の諏訪大社の御柱年です。
上社は4/2~4/4、下社は4/8~4/10の日程で山出しが行われる予定でしたが、
新型コロナ感染状況を考慮し、氏子による曳行を諦め御柱屋敷まではトレーラーによる搬送となりました。
お祭りができないのは寂しい限りですが、次世代への技術伝承のため
準備は例年通り行いました。
今回私の地区は上社本宮一の柱の担当です。

・メド伐採前の神事

・メドデコ造り
※メドデコ(目処梃子)
御柱の前部と後部に穴をあけて差し込み、V字形に取り付ける木の柱を指します。
下社の御柱にはありませんが、上社の御柱ではこの柱に氏子が乗り込み曳行が行われます。

 

・建て御柱の練習

氏子が曳行しない山出しは1200年の歴史がある御柱でも初めての事のようです。
里曳きは上社5/3~5/5、下社5/14~16を予定しています。
里曳きはお祭りができる事を願うばかりです。

蓼科の木で試験管一輪挿し作り

楢、栗の木を使ってお家時間を楽しみながら試験管一輪挿しを作ります。
伐採した木を輪切り(7cm位)少し長め(20cm位)にカットします。
 
洗浄し乾燥し(室内乾燥)汚れを取ります。
完成イメージに近い形に切り出します。
 
試験管の穴を開け調整しながら掘る・削るを繰り返し鑢がけし形にしました。
 

 

 
ニス・蜜ろうを塗って試験管を入れて完成です。
(水性ウレタンニス仕上・蜜ろう仕上)
 
色々な形も作り花や葉を飾り実際に使ってみました。
(ローズマリー・桃・ヤマボウシ・ガーベラ)
 

 


皆様も是非楽しんでものづくりしてみてはいかがでしょうか?