新社屋建設工事

新社屋完成まであと111日です。
外回りはほぼ完成し、外の足場は3月25日には撤去される予定です。
内部はまだまだ工事が進行中ですが、基本的な下地が出来上がり完成時のイメージができるようになりました。
今後も内部工事の進行をお伝えできればと思います。

日中の気温はかなり上がってきました。暖かいです。
日に日に雪も減ってきています。
でもここ数年のなかではとても雪が多いので、来荘されたお客様はびっくりされています。
私の記憶では2015年以来の積雪量ではないかと思います。
来荘される時は、除雪が必要ですので早めのご依頼をお願い致します。

落雪に注意

今年は積雪量が多く、日中の気温が高くなるにつれて屋根からの

落雪に注意が必要です。

多い場所では屋根に60㎝~70㎝積もっています。

山荘をご利用の際は十分に注意してください。

積雪情報(2022-3-4)

しゃくなげ平 100cm こぶし平 75cm 白樺平 70cm 十文字平 30cm

朝晩は冷えますが、日中の温度はかなり上がってきました。
屋根からの雪落ちが危険。ポタポタと水が落ちてきている時、特に注意。

春?

暦の上では春ですが、蓼科はまだこんな様子です。

屋根の軒先には氷柱が伸びています。

直径10㎝余りの氷柱は凶器になるので、定期的に落としています。

2月15日に行われた上社御柱の抽籤式も雪が降っていました。
今年は例年通りにはいかないようです。

上社下社「山出し」車両運搬 木落し行わず(長野日報 2月23日付)

スリップ注意

昨日、蓼科から諏訪南インターまでの道中で
路面の凍結によりスリップ事故を起こした車を4台見ました。
解けていると思っても実は凍っていることがあります。
気温が緩んだ日の夕方は、特に注意が必要です。

新社屋建設工事

新社屋完成まであと137日
建設中の内部は足場がぎっしり組み上げらており、内部の造作工事が進んでいますが、完成後のイメージはまだしにくい状態です。われわれスタッフも家具類、事務機器の最終決定をしなくてはいけない時期になりました。建物は大きくなりますが、別々にあった営業所、グリーンヒル、管理事務所が1箇所に集約されるので、オフィス自体はコンパクトになり、効率的に運営していかなければなりません。鍵の取り扱いもバーコードを使いシステム化する予定です。
新社屋の名称も検討中です。

 

積雪情報(2022-2-12)

10日木曜日の降雪で20~30cmほど増えました。
しゃくなげ平では80cmを超えています。
久しぶりに大雪の蓼科です。
しゃくなげ平85cm こぶし平65cm 白樺平60cm 十文字平40cm 滝見平25cm

近所の達人。

今日は近所の達人を紹介します。

朝倉さん(通称BOB)

ボブと呼んでくれというので以下BOB(ボブ)と呼ばせていただきます。

何の達人かといいますと、、、見ての通り、斧にパーマ、、

そうです、薪割りです。

私も薪割りをしますが、機械で割っています。

しかし、BOBの場合はすべて斧で割っています。(信じられません!!)

BOBは何を隠そう、某テレビ番組 TVチャンピオンの薪割り部門で日本チャンピオンになったそうです。「当時勤めていた会社に黙って出場したら優勝しちゃってばれて大変だったよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、まあ30年以上も前だから」と照れ臭そうに言っていました(笑)

それでは元チャンピオンの薪割りをご覧ください。

 

 

BOBは特に太い丸太を仕入れ、2年間しっかり乾燥させてから販売するそうです。

太い薪の方が火持ちもよく暖かいそうですよ。

そして、

BOBは1年中薪割りをしているわけではありませんでした、夏はオーガニック野菜・無農薬 有機栽培の野菜を育て、東京の三ツ星レストランに出荷しているそうです(゚д゚)! 農家や薪割りのお弟子さんもいるとか、、

とにかく明るく物知りで面白い方でした。

岳麓公園近くのところで薪割りをしていますので、興味のある方は訪ねてみてください。

NGカット