蓼科ビレッジ内の積雪は、こぶし平からは雪があります。しゃくなげ平まで行くと完全に雪景色です。
年末のお天気
wehernewsによると、天気はまずまずですが、寒そうです。
蓼科ビレッジのスタッフブログです。
蓼科ビレッジ内の積雪は、こぶし平からは雪があります。しゃくなげ平まで行くと完全に雪景色です。
年末のお天気
wehernewsによると、天気はまずまずですが、寒そうです。
十文字平
りんどう平
東十文字平
東十文字平上
小梨平
こぶしテニスコート
昨夜は雪が降りました。5cm以下の降雪でしたが、風が強く吹きました。
気温も下がり管理事務所で-10℃
もう本格的な冬です。
積雪量 滝見平1cm 十文字平2cm 白樺平3cm こぶし平5cm しゃくなげ平15cm
赤ちゃん霜柱? もっと育つとビレッジニュースに出ている感じになります。
新社屋完成まであと199日
雪が降る前に屋根もほぼ完成しました。
今月から来年1月にかけて断熱材の充填、外壁のサイディング工事の工程に入ります。
今月7日から8日にかけて雪が降りました。別荘地内の標高の高い地区は(白樺平~)雪が積もっています。こぶし平3cm、しゃくなげ平10cm弱。
本日オープンのスキー場は
富士見パノラマ、白樺国際、2in1(11/29~)、ロイヤルヒル
ピラタススノーリゾートは12/18~です。
スキーリフト1日券や信州ならではの冬のアクティビティを最大半額でご購入できる平日限定のキャンペーン「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」が12月13日(月曜日)正午から販売開始です。県外者も対象です。(和)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/welcomeshinshu_activitywari.html
糸萱より八ヶ岳
十文字平
桜見山
桜見山より車山
桜見山より蓼科山
こぶし平
しゃくなげ平
299あずさ平入り口
諏訪湖のワカサギ釣りに11月後半行ってきました。
冬の風物詩、ワカサギ釣り。
寒い冬の朝、厚い氷に穴を開けて長時間ひたすら待つ…
というイメージを持っている人も多いですが、一番釣れる条件は氷が張る前のこの時期になります。
(釣れたワカサギを透明ケースに入れて撮影しました)
今年のワカサギは型の良い6~12㎝のワカサギが釣れているとのことで、友人と計3人でボートから釣行開始です。
この日はとても穏やかで風もなく湖面も波も立たず最高の釣り日よりでした。
水深は6mの沖で、仕掛けを下すとアタリが来ました。
群れが回遊してくると鈴なりに釣れだします。
楽しい時間が続きます。
お昼くらいから爆釣りになり、3人それぞれ満足できる釣果となりました。
家に帰って美味しく頂きました!
ビールのおつまみに最高ですね!
蓼科の木々は落葉し、いよいよ冬を迎えます。秋から冬シーズンのゴルフ場のティーグランドには、夏にはお目にかかれない1本の鉄の棒が置いてあります。この道具は『ティーボーリング』といいます。氷点下を記録するような気温が低い時にはティーグランドが凍結し、ティー(第一打の際ゴルフボールを乗せる道具)を地面にさすことができないことがあります。ティーボーリングの取っ手を持って、ティアップしたい場所に落とすと、穴が空きます。そこへティーをさすことでティアップがしやすくなります。しかし、カチカチに凍っている時はこのティーボーリングをもってしても穴が空かない時があります。その時は、すでに空いている穴を探してティアップをします。
鹿は季節に関係なく良く餌を食べている印象がありますが、冬になり雪が降れば餌が減るので、今の時期はいつもよりたくさん食べて冬を迎える準備をしているのだろうと思います。
空気圧のチェックやホイールバランス調整が必要ですので、ショップでのタイヤ交換をおすすめすめしますが、冬に備えて自分で夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換をしました。ジャッキアップをしてタイヤを外します。一つのタイヤにつき4個のナットで締めます。ナットには向きがあり丸みを帯びた側をタイヤに押し当てて締めます。ナットの向きを間違えてしまうとタイヤが外れて事故につながる可能性があるので、ナットの向きには特に気をつけます。
スタッドレスタイヤの溝には『プラットホーム』が着いています。プラットホームは冬用タイヤとしての使用限度を示すサインで、新品タイヤが50%摩耗したことを示す段差です。このプラットホームが露出してしまうと冬用タイヤとしては使用できません。また、タイヤの側面にはタイヤの製造年月日が刻印されています。アルファベット以降の4桁の数字で確認することができます。4817であれば、48と17の二桁にわけます。前の48が『週』、後の17が『西暦』を表します。2017年11月27日から12月3日に製造されたタイヤということです。タイヤは摩耗以外に経年劣化によるひび割れなどで、タイヤの性能が下がってしまうことがあるので、製造年月日も確認する必要があります。
新社屋の建設工事は順調に進んでおります。
事務所奥のホールは建前が完了しています。
今週末からは冷えてきそうです。
雪が降る前に事務所本体の工事も進むと良いのですが・・・(和)
11月も半ばとなり、日に日に寒さが身にしみる時期となりました。
今回は11月(霜月)にちなみ、霜を載せたいと思います。
放射冷却の影響か、最近朝方の地面に目を向けますと
草の葉が霜に覆われていました。
撮影場所は自宅です。
上の写真は管理事務所の土手を撮影しました。霜が枯れ草に貼り付き、寒さを目で感じます。
冬が間近に迫り、これから更に寒さが厳しくなりますが、お体ご自愛下さい。