管理事務所の窓口に思わぬ来客が・・・
(爬虫類が苦手な方はそっと画面を閉じてください)
↓
↓
↓
↓
↓
「コンニチワ~」
換気のためにあちらこちらを開け放っていたからでしょうか?
よく見ると尾が短いので先っぽを置き去りにして逃げてきたのかもしれません。
「こんにちは。お客様大変恐れ入りますが、カウンターの上にはお登りにならないようお願いいたします」
・・・お聞き入れいただけないようなのでご退去いただくことに(捕獲!)
裏口からお帰りいただきました。
蓼科ビレッジのスタッフブログです。
管理事務所の窓口に思わぬ来客が・・・
(爬虫類が苦手な方はそっと画面を閉じてください)
↓
↓
↓
↓
↓
「コンニチワ~」
換気のためにあちらこちらを開け放っていたからでしょうか?
よく見ると尾が短いので先っぽを置き去りにして逃げてきたのかもしれません。
「こんにちは。お客様大変恐れ入りますが、カウンターの上にはお登りにならないようお願いいたします」
・・・お聞き入れいただけないようなのでご退去いただくことに(捕獲!)
裏口からお帰りいただきました。
9月に入りました。天候不順で、雨の日が多いです。
新社屋建設工事は基礎工事が始まっております。
昭和57年(1982)のビレッジニュースの広告に食事処「熊小屋」が掲載されているのを見つけました。現在新社屋が建設されているこの場所にあった建物です。温泉にも入れたようです。40年近く前です。
現在の社員はだれも知りませんが、古くからのお客様は、「よく熊小屋に温泉に入りに行ったもんだ」とおっしゃっています。(和)
今朝の気温は14℃。
日中は19℃位までしか上がりませんでした。
すっかり涼しくなりました。
近所の養蜂家さんが二ホンミツバチの採蜜するというので見学に行ってきました。
ブンブンと蜂が飛び交う中、巣箱から蜜がみっちり詰まった巣板を1枚ずつ取り出し
蓋部をそぎ落とし、垂れ蜜を作り採蜜機へ
グルグル手動で回します、
下のコックを開けると黄金色の蜜がとろーり出てきました。
私も体験するつもりで行きましたが、沢山のミツバチが飛び交う中
とても参加する気にはなれませんでした、、、、、
来年は完全防備で参加してみたいと思います。
すでに皆様にはご案内しておりますが、蓼科ビレッジの新社屋建設工事が始まります。現在の管理事務所から市道沿いに700mほど北の位置に新築移転します。管理事務所、販売センター、グリーンヒルを統合した建物になります。先ずは、外構、基礎工事から開始し、建物本体の工事は12月以降の予定です。
建物ハード面だけではなく、鍵の管理、書類のペーパレス化、災害時対応の準備等、これから決めていかなければならないことがたくさん残されています。スタッフ全員が知恵を出し合いながら新社屋移転プロジェクトを進めてまいります。(和)
新事務所フロントイメージ
サロンイメージ
初代の管理事務所 50年近く前でしょうか
初代管理事務所 現在の事務所の位置ではなく、道路の反対側の少し下った位置にありました。
以前の笹丸の販売センター
初代グリーンヒル 現在と同じ場所にありました。 急な階段ですね。
8月1日(日)~8月15(日)
諏訪湖際湖上花火Two Weeks が開催されました。
災禍からの早期復興を願う花火、10分間の打ち上げでした。
8月16日(月)~8月29日(日)
諏訪湖サマーナイト花火
毎晩20:30より10分間打ち上げられます。
「いやぁ、花火って本当にいいものですね。」
第73回諏訪湖祭湖上花火、第39回全国新作花火競技大会は残念ながら中止となりました。
夏の風物詩とも言える花火大会ですが、残念ながら花火観賞は密が避けられません。仕方ないですね。
但し、諏訪湖上サマーナイト花火は開催されます。
7月25日 (日)~7月31日(土)・・・終了
8月16日 (月)~8月29日 (日) この期間毎晩20:30より10分間 500発予定で開催されます。
また、あらゆる災禍からの早期復興を願い8月1日 (日)~8月15日(日)の期間は Two Weeks が開催されます。
この期間毎晩同じく20:30より10分間 500発予定で開催されます。
お出かけの際は混雑を避け感染症対策をしっかりと講じて蓼科・諏訪の夏を楽しんでください。
詳しくはこちらで
日曜日の早朝5時に、車山の肩から車山の山頂まで行ってきました。
駐車場に車は数台しかなく、霧に覆われていましたが、霧が晴れるのを期待して山頂に向かいました。
予想外に山頂には人が多くいました。早朝のリフトが動いていて、みなさんスキー場から上がってきていました。山頂は朝霧が晴れ、360度の眺望です。
駐車場も空いていますし、早朝の山頂からの眺めはお薦めです。
コーヒーをポットに入れて朝ハイクはいかがでしょう。(和)
パトロールや巡回中に撮った写真です
鹿はすっかり人馴れしていて まったく逃げることもなくなっていますが 他の動物は写真を撮ろうとしたら逃げてしまい ピントが合ってないのはご愛嬌ということで・・・
生まれたての子鹿・・まだ歩けなくて 何とか逃げようとしていました
見~た~な~
あっ!!
アナグマ・・撮ろうとしたら逃げられた
ちょっと痩せすぎかな・・・
蓼科ビレッジのマークだ
今年はセミの当たり年かな?
A・・もうちょっと上に上がってよ
B・・もう孵化しちゃいそうだよ・・仕方ないもう少しだけだよ
出られた~
他にも ウサギやフクロウの写真を撮ろうとしましたが ウサギはすごく速くて追えませんでした
フクロウは あっという間に飛んで行ってしまいました
動物に遭遇したらそっと見守りましょう
梅雨明け後の日曜日
暑さを避け、ビーナスラインの霧ヶ峰に向かいました。
連休前の日曜日ですが、予想以上の車、駐車場もほぼ満車
上空を風切り音をたてながらグライダーが滑空していったので
滑空場の脇まで行きました。
グライダーの飛行場があるのは知っていましたが、実際に来たのは初めてです。
グライダーは自力では離陸できないので
ウィンチで引張り、凧を上げるように離陸するのですね。
最初、かなりの角度で上に向かって上昇していきます。
その後10分位旋回を繰り返しながら、車山を超えた上空まで移動し、最後滑空場に向きを変え降りてきました。
高原の一時、気持ち良かったです。(和)
人間は空を飛んでみたい願望があるのですね。
勇気が要りそうですが、気持ち良さそう。
YouTubeから↓体験した方の動画です。