蜂の巣にご注意ください

p-uni_1547.jpg

今年の蜂の状況ですが、現在は巣も小さく、数も少ない状況です。
しかし例年7月20日頃から巣が大きくなり、数も増えてきます。
山荘をご利用される夏休み頃から、活発に蜂が動き出すシーズンとなります。

点検のポイントですが、山荘到着時雨戸を開ける際に、一度外から雨戸を目視し、蜂の出入りをチェックするなどがあります。
もし蜂の出入りが確認されば場合は活動期の蜂は大変危険ですので、管理事務所までご連絡願います。
専門スタッフが点検・駆除を承ります

春ゼミの季節

s-imgp2303.jpg
蓼科ではエゾハルゼミが鳴き始めました。
例年は早いところで5月中旬頃現れ、7月下旬頃まで鳴き声を聞くことができます。
エゾハルゼミは体長オス30mm、メス23mm位の小さなセミです。
寒冷地を好み、標高800m以上の高山に生息しています。
蓼科ではこのセミが最も早く出現します。

新緑の季節

s-imgp2281.jpg
?緑あふれる爽やかな季節になりました。
滝見平ではツヅジが鮮やかに咲いています。

s-imgp2278.jpg
?国道沿いにはヤマブキが枝いっぱいに黄色い花を咲かせています。

?s-imgp2279.jpg
?滝見平入口付近

御柱(上社里曳き)

sany0080.jpg
諏訪大社御柱祭の上社里曳きが5月2日から開幕しました。
山出しから一カ月。晴れの舞台を待っていた「本宮一」の御柱が、大勢の氏子と見物客の中を本宮へ向かって進みます。

sany0057.jpg
子供木遣り隊。

sany0046.jpg
御柱街道の様子。

桜の開花状況

f-imgp2175.jpg
樹齢四百年以上といわれる下管沢の「祖霊桜(シダレザクラ)」です。
この地域の祖先の守り神と言い伝えられている古木です。
4月19日現在、8分咲きという感じです。

f-imgp2173.jpg
滝見平の桜ですが、ツボミが膨らんでおりません。
寒気の影響で4月後半からゴールデンウィーク前になると思われます。
聖光寺の桜もゴールデンウィークがピークとなりそうです。