スズラン峠から八子ヶ峰へスノートレッキング


2月13日、八子ヶ峰にトレッキングに出かけました。
トレッキングにはいろいろな持ち物がありますが、地図・水・食料・通信機器は必携です。


スノートレッキングにもいろいろと種類があります。
履物はスノーシューやカンジキ、ピッケルは急斜面に使用します。
今回はビギナー向けのコースですのでスキーのストックを使用しました。


スズラン峠に向う手前、ビーナスライン沿いにある「女の神展望台」
ここは晴れていると八ヶ岳、南アルプスの絶景が望めます。


スズラン峠の駐車場です。ここから八子ヶ峰や蓼科山への出発点になります。
本日も数台の車が止まっていました。


八子ヶ峰へスノートレッキングの出発です。


最初は少し勾配がある斜面を登っていきます。スノーシューを履いているので
楽に歩くことが出来ます。


スノートレッキングでは動物たちの足跡が沢山見られます。
写真はシカの足跡。その他ウサギやキツネなどを発見しました。


ゆっくり歩いて片道約30分で山小屋(ヒユッテ アルビレオ)に到着です。
八子ヶ峰の山頂付近の標高は1834mになります。


本日の目的地に到着です。この山小屋から白樺湖へ下ったり、複数のトレッキングコースがあります。

 


この日はあいにくの天気でしたが、頂上からは八ヶ岳・アルプスの全貌が望めます。
写真は八ヶ岳連峰です。ここからの景色は主峰赤岳と阿弥陀岳の高さ比べが良くわかります。
是非、晴天の機会に訪れたいコースです。

大きな地図で見る

コースマップです。

氷瀑めぐり


2月に入って晴天が続き暖かい気温となっております。
この時期には珍しく「乙女滝」では日当たりが良いため氷瀑

氷柱も見られませんでした。


遊歩道の脇に流れる渋川の様子。


氷瀑の案内看板


横谷遊歩道を散策していくと最初に「霜降の滝氷瀑」があります。
ここは谷間で気温も低く、ご覧のように見事な氷瀑を見ることが出来ました。


続いて天然氷瀑の「屏風岩氷瀑」です。
乙女滝から徒歩20分くらいの距離ですので散策コースとしてお勧めです。

風除け松


茅野市の八ヶ岳山麓の代表的な田園風景の一つになっている風除けのアカマツの松並木。
地元では「横田風除け」と呼ばれ、植え付けから三百年を経過して山麓の中でも古く、立派な枝振りです。
???

この風景は新しく開通したエコーラインやメルヘン街道から見ることが出来ます。
(写真はエコーライン側より撮影。松並木の後ろに見えるのが蓼科山です)

結氷の蓼科湖と白樺湖


蓼科湖はご覧のように結氷しています。
湖氷の厚さは見た感じ薄く、小動物が歩けるくらいでしょうか?


滝の湯川が蓼科湖への流れ込む場所は結氷しておらず、水と氷の境にカモ達が寒そうに並んでいました。
白樺湖は全面結氷しています。
白樺湖畔では氷柱(塊)に彫刻を施し、氷像を展示している「白樺湖氷燈祭」が現在開催中です。(2月15日まで)

 

新春の降雪


本日は新春初の本格的な降雪となり、除雪車も出動しています。


ビレッジ敷地内の下と上の積雪量をお知らせいたします。
滝見平(10時現在 積雪量7センチ)


しゃくなげ平(10時現在 積雪量16センチ)

天気予報では甲信地方に大雪の可能性もあるとのことで、21時頃まで降雪が続く模様です。

茅野の風物詩② 上川の白鳥

今回は上川の白鳥についてご紹介します。

?
諏訪湖に流れ込む「上川」は白鳥の飛来地として有名です。
昨年2月26日のブログでも紹介しましたが今年も「コハクチョウ」が飛来しました。


例年、11月の中頃から飛来が始まり、1月に入ると飛来数が増加します。
これから更に数が増えてくると思われます。最大で600羽集まった年もありました。


場所は諏訪インターの近く、通称上川通勤バイパス沿いの河川敷です。
河川敷は一方通行で、、「上川白鳥飛来地」の看板が出ています。駐車スペースもあり、白鳥を観測している小屋(上川白鳥の会)には白鳥のエサも販売しています。

謹賀新年


エコーラインからの八ヶ岳連峰

明けましておめでとうございます。
蓼科は年末から新年にかけて積雪は少なく、31日に少量降っただけでした。
管理事務所の最低気温は-9度~-11度と冷え込んでおります。

茅野の風物詩① 寒天

今回は茅野の冬の風物詩の一つである寒天についてご紹介します。


寒天は日中の晴天と夜間の寒気を利用した天然乾燥法により作られています。必要な条件である「夜間冷え込む気候」「程よい積雪」「きれいな水」と最高の環境に恵まれている茅野市では日本一の生産量、全国一のシェアを誇っています。


冬の気温平均2度最低マイナス15度という寒い気候が、寒天製造に適しています。


「寒天蔵」
茅野市宮川にある寒天蔵は昭和初期に建てられた木造土蔵造りの3階建ての建築物で、信州茅野市を代表する歴史的遺物となっています。