グリーンヒル夏の催しとして「チーズとワインのマリアージュ」が7月27日(日)・8月2日(土)・8月8日(金)に行われました。
次回は8月17日(日)に開催致しますので、参加ご希望の方はグリーンヒル(0266-67-2250)までご連絡下さい。
蓼科ビレッジのスタッフブログです。
グリーンヒル夏の催しとして「チーズとワインのマリアージュ」が7月27日(日)・8月2日(土)・8月8日(金)に行われました。
次回は8月17日(日)に開催致しますので、参加ご希望の方はグリーンヒル(0266-67-2250)までご連絡下さい。
8月5日に夏山ハイキング「茶臼山・天空からのビレッジ展望」を行いました。
今回はお子様からご年配の方まで幅広く参加いただき、夏山を満喫することができました。
8月4日に蓼科高原カントリークラブにて毎年恒例の「蓼科ビレッジゴルフコンペ」が行われました。
次回8月18日に三井の森蓼科ゴルフ倶楽部にて蓼科ビレッジゴルフコンペがございます。
?参加をご希望される方は管理事務所または営業所にご連絡下さい。
国道299号の4号カーブ付近に物静かな山の住人カモシカが現れました。
カモシカは主に標高1000m以上の山林に暮らし、ふつう単独で暮らしています。
この日もメスの単独でした。
現在では天然記念物に指定され、ビレッジ敷地内では遭遇が珍しい動物です。
今年も地元の採れたての野菜を取り揃えておりますのでどうぞお楽しみください。
開催日時 7月20日(日)~9月7日(日)
時間 9時30分~12時
場所 蓼科ビレッジ管理事務所前(昨年と同じ場所です)
ビレッジニュース夏号にてお知らせしましたが白樺平幹線道路舗装工事が完了しました。
このブログでも5月12日に紹介させていただきましたが、今回は完成後写真を
紹介させていただきます。
雨水が溢れないよう側溝を整備いたしました。
この秋も引き続き環境整備に取り組み、安全で安心な環境づくりに努めて参ります。
今年も蜂の活動が活発になる季節となりました。
蜂の巣作りは6月中頃から始まり、梅雨の時期に入ると巣盤が形成されます。
しかしこの時期はまだ小型です。これから秋にかけて大きくなってきます。
蜂駆除の準備です。専用の防護ネットを被り、肌を露出しないように全身を覆います。
駆除を始めると無数の蜂が群がってきます。
上の写真はミツバチですが、スズメバチの場合は攻撃性が強く大変に危険です。
<日本ミツバチの巣①>
?戸袋の上部に作られていました。
<日本ミツバチの巣②>
浴槽下にある高床下の隙間に作られていました。
<スズメバチの巣>
作り始めのスズメバチの巣は、トックリを逆さまにしたような形をしています。
だんだん大きくなり、トックリ型から球体に変わります。
巣盤を開くとハニーカムと呼ばれる6角形の小部屋の集合体があります。
中には幼虫と白い蓋が付いているサナギが見えます。
サナギを経て成虫になるまでこのハニーカムで生活します。
中央の蜂が女王蜂です。
<クロスズメバチ>
スズメバチ属のハチに比べて小型です。攻撃性、威嚇性は強くありません。
※蜂の巣を発見したら危険ですので速やかに管理事務所にご連絡願います。
管理事務所0266-67-2511
ビレッジニュースにて皆様にお伝えしておりますが、定期的に環境整備の一環として
敷地内の通行支障木の伐採や清掃を行っております。
幹線道路のU字溝清掃を行いました。
今後もより良好な環境づくりに向け、作業を進めて参ります。
スイレンや古代ハスの名所として有名な井戸尻史跡公園のご案内です。ここには井戸尻考古館が併設されており、縄文時代の土器や石器が展示されています。
公園内にある縄文時代の復元住居
見頃は6月中旬までですが、カキツバタの花がまだ咲いていました。
スイレン(和名ヒツジグサ)
スイレンとセイヨウスイレンは5月から9月までが開花時期です。
開花時間は3時頃までです。
セイヨウスイレン
池一面にスイレンが咲いています。
7月中旬から8月までは「古代ハス」が咲きます。
ハスの開花時間はAM10時頃までです。
コウホネ(開花時期5月から9月まで)
公園内には水辺が多いので沢山のトノサマガエルがいました。また7月に入るとホタルが鑑賞できます。
場所は長野県諏訪郡富士見町境7053
JR中央東線信濃境駅付近、諏訪南インターから約15分。
井戸尻考古館(http://www.alles.or.jp/~fujimi/idojiri.html)
車山高原のレンゲツツジの群生地です。
梅雨の合間の撮影で空は今にも雨が降りだしそうな天気でした。(6月24日撮影)
レンゲツツジやニッコウキスゲを楽しみながら、八ヶ岳、アルプス、富士山などダイナミックな眺望もお勧めです。
?※レンゲツツジは6月下旬までが見頃です。
白樺湖寄りの日当たりの良い場所では早くもニッコウキズゲが咲き始めていました。
ニッコウキスゲの本格的なシーズンは7月初旬から中旬頃です
?