メルヘン街道(国道299号)開通式


4月17日10時からメルヘン街道(国道299号)の開通式が行われました。
セレモニーには多数の来賓者や子供達(地域の保育園児)も参加しました。
あいにくの天候で小雪が混じり、標高2127メートルの麦草峠はまだ冬の様相でした。


開通式を待って沢山の車の列ができています。
先頭はアルファロメオのクラブチーム約20台で華やかにクラクションを鳴らしながら通過しました。


まだ「麦草ヒュッテ」の看板も雪の壁に覆われています。
雪壁は1.5メートルもありました。
麦草峠では5月の連休中も雪が降る可能性がありますのでご注意下さい。
?

蓼科周辺の桜情報

これからゴールデンウィークにかけてご来荘される皆様にビレッジ近郊の桜の
名所をご案内させていただきます。

1 高島公園(諏訪市)4月12日撮影
暖冬だった昨年より3日遅く4月10日に開花宣言しました。
見頃は17日頃で4月下旬まで楽しめます。


ソメイヨシノはまだ殆どツボミでした。


中には少し開花している桜も見えます。


高島城を望みながら公園にはソメイヨシノ70本、ヒガンザクラ14本、シダレ
ザクラ9本の計93本が植えられています。
場所 〒392-0022諏訪市高島1-20 諏訪インターより約15分

2 上川河川敷の桜とスイセン(4月12日撮影)
4月9日開花宣言。見頃は17日頃で4月下旬まで楽しめます。
上川河川敷は通勤バイパスとも呼ばれ、スイセンと桜並木が競演する素晴らしい
景色です。
約2000平方メートルに広がる「黄色いじゅうたん」の26万株余のスイセン
が咲き誇り、土手上にあるのが淡いピンク色のソメイヨシノです。
場所 諏訪市四賀赤沼 中央道諏訪インターより約5分

3 聖光寺(4月12日撮影)
開花予想はゴールデンウィーク頃です。
本州で一番遅いソメイヨシノの開花時期のお花見スポットです。
蓼科湖の北側に位置し交通安全祈願の寺として観光客にも親しまれ、境内には約
100本の桜があります。

<蓼科聖光寺の桜まつり>
ライトアップ・・・・・・・・4月26日(土)~5月11日(日)18時~22時
桜まつりイベント・・・・5月5日(祝・月)10時~15時 太鼓競演
・・・・5月6日(祝・火)11時30分~終了まで 豚汁・お菓子振る舞い
場所 ビーナスライン蓼科湖付近

4 糸萱公園(4月12日撮影)
ここは地元の隠れた名所です。見頃は4月下旬頃の予想です。
桜の種類はコヒガンザクラ。その昔高遠から苗木を持ってきたと云われています。


場所は滝見平から国道299号を下り、糸萱大橋を渡って直ぐ左に曲がった
糸萱区民会館に隣接しています。神社風の建築物が区民会館の目印です。


区民会館からは八ヶ岳とアルプスを一望できます。

5 高遠城址公園(伊那市)
4月9日開花宣言、満開日予想4月16日前後。
現在7割程の花が開花している状態です。
他に類を見ないタカトオコヒガンザクラ約1500本は「天下第一の桜」と称されておりますが、この薄紅色の花は、開花から8分咲きの頃までが最も綺麗な時です。満開を迎えると次第に白さを増してきますので、咲き始めから8分咲きの頃が見頃です。

こちらは現地カメラで桜の開花状況をお知らせします。

現地カメラのリンク

また、さらに高遠には高遠第2の花の公園として「花の丘公園」があり、この公園では約100種の八重桜が咲き誇ります。高遠城址公園の桜の花が散る頃から見ごろを迎えます

八方台のスノートレッキング

今回は湯道街道沿いにある「八方台」のトレッキングコースをご案内
いたします。
「八方台」という地名は全国各地にありますが、いずれも四方八方あ
らゆる山を望めるというネーミングのようです。


スタート地点は麦草平から奥蓼科温泉に抜ける準幹線道路を通り、湯道街道
にぶつかったT字路にあります。
正面が湯道街道です。車が止まっているところが入口です。?


八方台のトレッキングコースは南北の八ヶ岳はもちろん南アルプス、中央アルプス、
北アルプスまで一望できます。
このコースは比較的緩やかな斜面を登った後、尾根に出ると平坦になるコースです。
所要時間は登り約40分。下り約30分ですので初心者でも気軽に出かけることが出
来、景観の素晴らしいお勧めのコースです。


コースからは車山・蓼科山・北横岳、またビレッジの別荘地も上から良く見え
ます。


雪景色の中では野鳥の声が響いています。


コースには数え切れないくらい動物の足跡がありました。ウサギ、キツネ、シカなど
アニマルトラッキングも楽しめます。


白樺と岳樺の木が隣通しに並んでいます。その先は北アルプスの眺望が開けて
います。


目的の八方台に到着です。(八方台頂上1858m)あいにく天候は悪かったのですが
それでも素晴らしい景色を望めることができました。
さらに進むと40分程度で唐沢鉱泉に到着します。


八ヶ岳の端にある西岳の緩やかな斜面の向こうには南アルプスが広がっています。
曇っていましたが南アルプスの白根山北岳(3192m)甲斐駒ヶ岳(2965m)仙丈ヶ
岳(3032m)などパノラマのように望めます。
写真では切れていますが中央アルプス北アルプスまで一望できます。


もちろん八ヶ岳連山も横岳、峰の松目、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山、西岳、
など一望できます。


帰りのコースは渋辰野館方向に向いました。
ここは奥蓼科クロスカントリーコースの「パノラマコース」にもなっています。

雪が解けてからも緑の中をトレッキングできるので是非一度足を運んでみて
ください。

春の大雪とサンショウウオ

一昨日の夜から昨日の朝にかけて春の大雪が降りました。本日4月1日は
冷え込みが厳しく最低気温は零下7度まで下りました。

管理事務所では降雪量が15センチを記録していますが、湿った雪が重たく
樹木にかぶさっています。


春の雪は湿気を含み重さがあるため、樹木にかぶさると枝が折れることもあります。


道路では除雪作業を進めています。


桜見山幹線の様子です。蓼科山も雪景色に戻りました。


雪の中を散策していると桔梗ヶ丘の小川に小さな生き物を発見。
覗いてみるとサンショウウオです。大きさは4センチくらいです。

日本には小型サンショウウオが19種おり、見分け方は難しいとされています。
分布状況から「クロサンショウウオ」ではないかと思われます。

?
撮影後、小川に戻すと冷たい雪解け水の中でしたが、とても元気で泳ぎまわっていました。

積雪の状況(3月19日現在)

蓼科は3月に入り最高気温が10度を超える晴天が続き、雪解けもかなり進んでいます。
今回は別荘地内の積雪及び道路の状況をお知らせいたします。
ビレッジのホームページで積雪状況がご覧いただけますが、広い別荘地内では区画ご
とに積雪量が異なります。
5月初旬までは雪が降ることもありますのでスタットレスタイヤ、チェーンをご用意いただ
くと安心です。
また、除雪した雪が道路脇に残っている場合もありますので、ご来荘される際には管理
事務所までお気軽にお問合せください。


滝見平付近
標高1150メートルの滝見平の道路には雪はほとんどありません。
国道299号の道路状況は良好です。しかし、日陰の部分には積雪が15センチくらい残っ
ています。
今後雪解けにより道路がぬかるむのでご注意ください。


管理事務所付近
舗装道路や日当たりの良い場所に雪はありません。
積雪量は20センチくらいです。


こぶし平テニスコート付近
こちらも道路は除雪済みで通行には支障はありません。
しかし道路脇には除雪した雪が約40~50センチ残っています。


しゃくなげ平付近
幹線道路にはご覧のように雪がありません。付近の積雪量は60センチくらいです。

春を告げる福寿草

蓼科はまだ雪が残っているものの春の訪れを感じさせる陽気になりました。
滝見平に下ると「福寿草」が咲いていました。


和名の由来は、初春に開花することから幸福と長寿を表し「福寿」の
名が当てられました。


管理事務所小川付近には座禅草が顔を出しています。
こちらも福寿草とともに、雪が解けるとすぐに見ることのできる花です。


座禅草の近くには春の山菜フキノトウが芽を出していました。


小川を覗くとクレソンも見つけることができました。


標高1300メートルの管理事務所にもすぐ近くまで春がやって来ました。

スノーシュートレッキング

本日はスノーシューを履いて「しゃくなげ平」を散策してみました。
積雪量は70センチくらいでしょうか・・・


真っ青に晴渡り最高のスノーシュー日和です。
スキー経験はまったく必要なく、日常では立ち入ることの出来ない雪の世界を
満喫することができます。

??
左スノーシュー、右カンジキでそれぞれ特徴が違います。
歩行のみを考えると、スノーシューの方が歩きやすくできています。
?しかし後ろに下がったり斜面を下ったり、狭いところは苦手です。
その点カンジキは、そのような歩行も狭いところも難なくこなせます。?

カンジキは、日本の里山のような山間部を上から下に縦横無尽に
駆け巡り狩猟するようなスタイルには一番適した形状だと思います。


雪の森を歩くと様々な発見があります。春を待つ新芽や、動物の足跡等々・・・


春を待つ新芽たち

?
誰も踏み入れていない新雪は本当に「気持ち良い~!!」
真ん中から顔を出しているのが蓼科山です。

スノーシュートレッキングは5月の連休まで楽しめますので是非皆さん試されて
みてはいかがでしょうか。

<スノーシューがレンタルできる場所>
ロッジ満点星(TEL 0266-67-3100)
蓼科・八ヶ岳国際自然学校(TEL 0266-67-1115)


蓼科ビレッジ夏祭り恒例「夏山ハイキング」の案内人です。
次回はお奨めのコースを皆様にご紹介したいと思います。

上川の白鳥

諏訪湖に流れ込む「上川」にシベリアから白鳥(コハクチョウ)が飛来する
観察スポットがあります。
場所は諏訪インタ-の近く、通称上川通勤バイパス沿いの河川敷です。


白鳥が初めて上川に飛来したのは今から16年前です。
今冬は数が少ないようですが、過去には最高で600羽の白鳥が飛来
したとのことです。


観察スポットは整備され、管理小屋では焼き芋なども販売しており多数の
車が駐車できるようになっています。


「上川白鳥の会」の方々が管理される小屋から餌の食パンを買って川に
投げると白鳥と鴨がすごい勢いでパンに集まり争奪戦が始まります。


6年前から白鳥を見守り続けている「上川白鳥の会」会長の塩澤さんです。
保護活動は全てボランティアで運営されています。


昨年11月に飛来した白鳥もそろそろ北へ帰る準備を始めています。
昨冬は比較的暖かかったので2月26日に飛び立ってしまいましたが
今冬は寒さが厳しいのでもうしばらく上川にいるかもしれません。

白鳥の北帰行のコースはここ上川から松本の犀川⇒新潟⇒青森⇒
北海道⇒シベリアのルートです。


不思議なことに白鳥が北帰行する時には必ず上空を3回旋空するとのことです。
今年の北帰行前に一度見学に行かれてみてはいかがでしょうか?

横谷峡の大滝とおしどり隠しの滝

横谷峡にある「大滝」と「おしどり隠しの滝」を ご紹介させていただきます。


「大滝 」は 横谷観音展望台の上からも望むことができますが、さらに下り坂を
?降りると10分ほどで「大滝」が間近に見える展望台に行けます。?
(急斜面になっているので滑ったり足を痛めたりしないよう注意しましょう。)?


さらに上流には「おしどり隠しの滝」を見て、「奥蓼科温泉郷」と呼ばれる
明治温泉・渋川温泉までのトレッキングコースもあります。


「おしどり隠しの滝」は明治温泉の直ぐ下にあります。

?
明治温泉の上から見た氷瀑。 「輝く氷のオフジェ」がまるで塔のように見えます。?


空の色に溶け込むような白と青のコントラストがとても奇麗でした。?


帰り道に鹿のファミリーと出会いました。

横谷峡の氷瀑

1月の大寒を過ぎてから諏訪湖はようやく全面結氷しました。
紅葉の名所「横谷峡」も冬季は山からしたたり湧いた水滴などが、
凍りながら昼夜の寒暖差により成長し、見事な氷の芸術になる
「氷瀑」の名所となります。


乙女滝の氷瀑です。氷柱がかなりの高さに伸びていました。


横谷温泉旅館裏の遊歩道を滑りながら、10分歩くと先ずは「霧降の滝氷瀑」
さらに登ると「屏風岩氷瀑」があります。


「霧降の滝氷瀑」この氷瀑はホースで川の水を放ち、凍らせたもの。


「屏風岩氷瀑」こちらは天然の氷瀑です。